morihikoLab

IT系なことから個人的なことまで幅広く書きます

【閲覧注意!】ちゃんと確認するべきだった!CPU100℃になる現象に困ってました.....。

皆さんお久しぶりです。

 

さて突然ですが、私のパソコンは半年ぐらい前からCPU温度が異常に高いという問題に悩まされていました。

 

どのくらい高いかと言うと、アイドル時でも70°ぐらいあるというとても困った状態でした。

普通のパソコンだとアイドル時で40°C位だったりすると思うんですが、70°Cというのはあまりにも異常です。

 

またゲームをプレイするとあっという間に CPU 温度が100℃となってしまいブルースクリーンを履いて落ちてました(笑) 

WindowsはCPU温度が100℃に到達すると、CPUを守るために自動でブルスクで落としてくれます。

「今めっちゃいいところなのにーーー!!!」というときに限って落ちてしまうので本当に最悪でした。。(笑)

 

 原因を考えていたのですが、CPU使用率自体はゲームをプレイしていても40%程度なので処理負荷が高いというわけでもありません。

 

となると、 暖房メーカーNVIDIAのグラフィックボードの熱を水冷のラジエータが拾っているのが原因なのかも?とも考えていました。

 

しかし、まずは中を見てみようということで本体を開けてみました。

本体を開けるのは1年ぶりな気がします。

恐る恐る開けた途端、原因はすぐにわかりました。

 

 

 

さすがに埃がすごいなぁ。。。あれ。。。?

 

 

はい~~~wwwwwww

 

間違いなくこれが原因ですね()

 

これは「ラジエーター」と言う、水冷に使用している水を冷やすところなのですが、そこがまるでちゃんと息ができない状態でした()

そりゃ冷えませんよねぇ。

言うならばまさしくこんな感じです。

 

喉に食べ物を詰まらせた人のイラスト

 

掃除します!

さて、というわけで掃除に取り掛かりました。

 

 

 掃除機で一気に吸い取ります。

ラジエーターのホコリを取る作業自体はものの5分でした。

 

 

もう1つ、せっかく開けたのでCPUグリスの状況も確認をしましたが、

 

うーん、なぜか全体に均等にグリスが塗られていないですね。

これは恐らくあまりの高熱で蒸発してしまったのかなぁ、と考えています。

 事実、高温になっているときはグリスっぽい匂いがしますから(笑)

 

グリスもちゃんと塗りなおしを行いました。

 

ところで、グリスには安いもの高いもの様々なものがありますが、あまり商品の差で温度変化に差はでないみたいですね。正直何でも良いと思います。

そのため自分はもうずっとMX-4というCPUグリスを使用しています。

とても柔らかくて塗りやすいのでお勧めです!

www.amazon.co.jp

結果

最後に結果です。

掃除がしたかったわけではありません。 CPU温度を下げるのが目的です。

 

CPU温度で比較してみましょう。どちらも起動直後のアイドル時での計測です。

計測にはHWMonitorを使用しています。

www.gigafree.net

 

■Before

これが掃除前です。何もしてなくてこれって明らかにやばいですよね。

 

 

■After

はい、これが掃除後です。

 

皆さんから見たら普通なんでしょうが、長らく悩まされてきた自分にとっては、「アイドル時のCPUってこんなに温度下がるんだ~~~」という気持ちです。

やっぱり日に日に微妙に変化していくことって気付きづらいんだなと改めて感じました。

 

また、PCゲームを動作させているときでも、100℃どころが90℃にすら到達することはなく、完全にこれが原因だったんだなと納得しました(笑)

 

これでもうチャンピオン取り放題です。

 

 

まとめ

PCはちゃんと定期的に掃除をしましょう!!

 

皆さんも定期的に中を確認したり、CPU温度を確認することを推奨します。

CPU温度はこういったソフトを入れるだけで簡単に確認できますので!

www.gigafree.net

 

ではまた次の記事でお会いしましょう~~